fbpx

光樹とまと

「メタボ対策に効果が期待できる」などと報じられ、今、トマトが大人気


2012年2月10日に京都大学が発表した研究結果。トマトに中性脂肪を減らす効果があることは知られていたものの、具体的な成分は不明だった。京都大の河田照雄教授らは、トマトから抽出した物質から有効成分を見つけ、マウスで効果を確認したと発表されました。
エキサイトニュース(http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120214/JCast_122173.html

光樹とまと収穫体験(佐賀観光協会)


収穫体験 3/4~25の毎週日曜日14:00~(約1時間半)
生産者の生の声を聞き、自分で採った新鮮な「光樹とまと」を思う存分味わってください。また、現在試作段階中の無塩・無添加の100%光樹とまとジュースを試飲できます。
予約:(社)佐賀観光協会 TEL0952-20-2200 実施日2日前までに要予約

読売新聞「よみうり生活本舗」へ掲載されました

5月15日(日)の読売新聞の暮らしに役立つ情報「よみうり生活本舗」で紹介して頂きました。

佐賀空港でトマトをプレゼント

ゴールデンウィーク最後の8日(日)佐賀空港から搭乗される方へトマトをプレゼントしました。

皆さん喜んで受け取ってくれました。 帰宅されてトマトを食べながら佐賀を思い出して下さい。

NHKや新聞各社からも取材を受けました。

第6回野菜ソムリエサミットへ出品

4月8日(金)、9日(土)に東京・名古屋・大阪で開催され、「光樹とまと」も出品しました。
その実施報告書が届きました。
展示試食会で貴重な参加者の声を聞くことが出来ました。
有難うございました。

「ぐるなび市場」で極光オーロラの販売スタート

美食探訪を取り上げるグルメ雑誌「dancyu(ダンチュウ)」とのコラボ企画で「ぐるなび」のニッポン全国 ブランド食材図鑑という本に光樹とまと(極光)が掲載されました。
極光オーロラの収穫時期になり、「ぐるなび市場」ネットショップがスタートしました。
http://mart.gnavi.co.jp/Mall2/3126/381229.html

ネット販売スタート!!

大変長らくお待たせしました。
遂に今シーズン光樹とまとネット販売を開始致します。
お近くに光樹とまとが販売していないお客様もご購入できるようになりました。
3月になり、光樹とまともだんだんおいしくなってきますので、是非ご堪能ください。

当選者からのお声!

先月、光樹とまとプレゼントキャンペーンで当選された方より、
光樹とまとについて感想をいただきましたので、紹介したいと思います。
光樹とまとは無事に届き、たいへんおいしく頂きました。
家族も食べ、友人などにもおすそ分けし、みんなおいしくて驚きながら食べていました。ありがとうございます。
☆感想☆
光樹をかじった瞬間酸味を感じ、「あ、こういう系だ・・・・」と「普通」のトマトをイメージしました。すぐ後に強い甘みを感じ「おおおぉぉぉ、こっち系かぁぁぁ」と「高級」トマトを実感しました。
仕事で東京の農業ベンチャーなどへ出向していたこともあり多くのトマトを食べてきましたが、都会では「おいしい」と言われるのは糖度の高いもの。田舎の方では糖度の高い物よりも甘味少しで酸味の強いものがおいしいと言われていると思います。光樹に関してはどちらもバランスよくあり、地域的な味覚の差も関係なく、自他共に認める事のできる、高級トマトと言えるのではないでしょうか。
ただ、とにかく糖度を追求したトマトは、糖度による満足感は確かにありますが、多く食べれないことと飽きてしまうということが強いように思いますので、光樹はバランスが良いと思うので、個人的にはそれと同じようにはなってほしくな
いと思います。
勝手な感想を長々と書き込み、大変申し訳ありません。

と~~~っても詳しい感想ありがとうございました。
こういう消費者の方の貴重な生の声を聞くと
仕事にも気合が入りますね。
これからも、うまいトマト皆様に提供できるよう日々精進いたしますので、
宜しくお願いします。

それはほんもの!

相田みつをさんの詩を紹介します。
トマトがトマトであるかぎり それはほんもの トマトをメロンに見せようとするから にせものとなる
この詩の私なりの解釈なんですが、自分は自分、背伸びをしないで地道に生きていきましょう。こんな感じかな!?
トマトつながりで出会いました。
どんだけトマト好きやねんっ!てつっこまないでね!
あなたはどう解釈しましたか?

ご無沙汰してました。

久しぶりのブログ更新となりました。
さて、光樹トマトの現在の状況はといいますと、今は定植が(土への植え付け)だいぶ終了し、光樹トマトの誘引作業と、冬支度を行っている最中です。
8月下旬から9月初旬に種を蒔きましたので、来年の1月から出荷予定です。
今年は温暖化の影響もあり、気温が高く、雨も少なかったのでトマトの害虫が大発生しました。
その為、黄化葉巻病という病気も大発生して光樹トマトの苗が不足するという事態です。
だから今年は、申し訳ありませんが、皆さんのもとに届く光樹とまとが少なくなるかもしれません。
今シーズンの光樹とまとは、大変貴重なので味わってご賞味ください。

TOPへ

WEB商談

お問い合わせ

WEB商談

お問い合わせ

TOP